top of page
検索
  • 青木敏朗

三重高3年T君、第2回ベネ・駿台記述模試で学年トップ

更新日:2019年12月15日



 先日、高校3年生を対象に、この10月に行われた第2回ベネッセ・駿台記述模試の結果が返却されました。


 当塾に高校1年時から通う現三重高6年制のトップ35のクラスに所属するT君が、理系数学の教科である数学Zにおいて、見事、学年トップになりました。

第2回ベネッセ・駿台記述模試(10月)の結果

 その全国順位は101,184人中663番、全国偏差値は74.5、県下順位は1,706人中4番、県偏差値は77.2、校内偏差値は70.8に達し、いずれの母集団においても、かなり高い相対的学力を達成していると言えます。


 T君は、三重高入学と同時に青木塾に入塾しましたが、三重中時代に一通り数学ⅠAを学んでおり、ある程度、高校数学に習熟していたため、入学時から高1と高2の2つの学年のクラスに所属してみっちり数学を学び続けて来ました。


 彼は早くも高2の段階で一度、数Ⅲを学習し終えていますが、高3になって、再度、復習を兼ねて数Ⅲを学び直し、その結果、理系数学について高い習熟度を達成するまでに成長しました。


 ここに彼が高校生になってから初めて受験した模試である同じくベネッセの高1・7月の進研模試の結果がありますが、当時の彼の学年順位は131人中26番、校内偏差値58.5でしたから、それと比べるとかなり大きな学力アップを遂げたということが出来ると思います。

高1・進研模試総合学力テスト(7月)の結果

 なお、青木塾では、複数の学年に渡って同一科目を受講をしても、授業料は1学年分しか必要ありません。しっかり基礎を身に付け、高度な数学力を身に付けたいと願っている高校生の皆さん、青木塾なら極めてリーズナブルな費用で質の高い指導を受けることが出来ます。


閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日は11月18日。残すところ、共通テストまであと2ヶ月、国公立の前期2次試験まで3ヶ月弱しかありません。 この時期になると、毎年のように嫌でも考え込んでしまうことがあります。それは、なぜ、私の住む地域のトップ公立進学校の生徒たちは、将来に備え、早い段階からきちんと大学入試に備えて勉強をしないんだろうということです。 下の資料は、上記進学校の現高3生のこの2学期の数学の成績資料の一部なのですが、こ

時代の変遷と共に、数学教育の中身も少しずつ変化しているということをご存じでしょうか。ここ数年の変化では、AI技術の研究開発の必要に迫られて、以前に比べ「整数論」(単元名としては、「整数の性質」がそれにあたります。)のカリキュラムにおける比重がとても大きくなったことが挙げられます。 また、昔に比べて「論理」(単元名としては、「集合と命題」のところにあたります。)を学ぶタイミングがとても早くなったこと

行動規範の変容 Don't be evil. → Do the right thing. → Do anything profitable. 1998年、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンによって創業されたグーグルについては、創業時からずっと応援し続けてきました。その理由は、創業時のCorporate Code of Conduct、つまり「社是」(直訳だと、「企業の行動規範」となるんでしょうが)が

bottom of page