二項定理の基礎①
二項定理の基礎②
直線の平行条件・垂直条件
直線について対称な点の求め方
点と直線の距離
3頂点の座標が与えられた三角形の面積
2直線の交点を通る直線
円周上の点における接線の方程式
2円の交点を通る円と直線
2円の関係
グラフ上の点の座標と方程式
3頂点の座標が与えられた三角形の面積
2次方程式の解と係数の関係
二次関数の最大最小(応用①)
虚数単位 i とは何か
3次方程式の解と係数の関係
3次方程式の解と係数の関係と対称式
1の3乗根のマスター
剰余定理と因数定理①
実数係数の2次方程式、3次方程式と虚数解
微積分とは①(極限と微分係数)
微積分とは②(導関数と微分、接線の方程式)
微積分とは③(関数の増減と極限)
微分係数と接線
微分の応用(最大値・最小値)
積分とは何なのか
積分による面積の求め方
積分の重要公式①
積分の重要公式②
定積分の計算法則
定積分で表された関数
偶関数と奇関数
複雑な無理数に対する式の値をもとめる問題
3変数が関わる最大・最小
弧度法の理解
三角比と単位円
加法定理の公式の作り方
加法定理の覚え方
加法定理を利用した点の回転移動
2倍角の公式の作り方
3倍角の公式
加法定理と和積の公式
和積の公式の覚え方
三角関数の合成
直線のなす角
指数計算の基礎
対数公式
対数公式の使い方①
HOME
過去の動画
塾生専用
募集案内
卒業生の軌跡
偏差値20台から全国トップへ
数学10点から学年トップへ
数学9点から高3全統偏差値68.7へ
3桁の学年順位から国立大学医学部へ
広大実戦模試の数学で受験者中トップに
最下位から高3で学年トップに
50台の偏差値から80.0へ
最下位近くからトップへ大躍進
200番台近い順位から高3で理系トップに
苦手な数学が大の得意科目に
算数嫌いの少年が高校で数学トップ
苦手な数学を克服し一橋大に現役合格
久保中で平均レベルから東京理科大現役合格
三重中で学年86番から慶応大現役合格
偏差値50台から高3でトップ、東北大現役合格
松商で全統全国偏差値80オーバー
入学時の学年順位216番から全国順位50番へ
学年順位300番台から1桁、名古屋大合格へ
東部中で普通の成績から松高トップへ
久保中で60点台の成績から松高でトップへ
下級生の復習からスタート、松高トップへ
学年順位117番から国立大学薬学部へ
三重高の中位から阪大工学部へ
卒業生の声
青木塾とは
塾長紹介
Open 教材
数学Ⅰ
数学A
数学Ⅱ
数学B
数学Ⅲ
数学Ⅲ(塾生専用)
高校英語
中学数学
中学英語
ビデオ教材(数学編)
塾生専用
ビデオ教材(英語編)
ビデオ教材
中学英語
中学英語(塾生専用)
中学数学
中学数学(塾生専用)
高校英語
高校英語(塾生専用)
数Ⅰ
数Ⅰ(塾生専用)
数A
数A(塾生専用)
数Ⅱ
数Ⅱ(塾生専用)
数B
数B(塾生専用)
数Ⅲ
数Ⅲ(塾生専用)
テスト解説(中学)
テスト解説(高校)
4STEP(塾生専用)
サクシード(塾生専用)
4プロセス(塾生専用)
メジアン(塾生専用)
チョイス(塾生専用)
Bスタ・数Ⅲ(塾生専用)
Blog
More
Use tab to navigate through the menu items.