.png)

入塾して1年数ヶ月後に行われた全統記述模試で満点を取り、
全国トップになったRさん
現在、鈴鹿中等教育学校の5年生(高2)に所属するRさんは、かつて青木塾を卒業し、在学中に劇的な成績アップを実現した親戚のお兄さんの勧めで高校入学と同時に入塾しました。左下の成績は、彼女が高校生になった際に行われたベネッセのスタディサポートの結果ですが、ご覧のように正答率は73パーセント、学力ランクはA2に過ぎませんでした。しかし、それから1年数ヶ月後に行われた第一回全統高2模試では満点を取り、全国トップとなりました。彼女は入塾時は高1クラスのみを受講していましたが、途中から1学年上のクラスも受講し始め(そんな場合も、青木塾では1学年分の授業料しか負担する必要がありません。)、現在(2023年8月)既に数Ⅲを終了し、入試演習に入っています。青木塾では、その時点の学力と意欲次第で、積極的に飛び級を認めています。学校の枠やカリキュラムを超えて本気で学びたい人に対し、青木塾は可能な限りチャンスを提供する体制を取っています。本気で学びたい皆さん、是非、青木塾にいらっしゃい。勿論、心ならずも学校の勉強に遅れてしまった皆さんも大歓迎します。青木塾なら万全です。



高校入学時のスタディサポートの学年277人中
102番から2年1学期中間期末でWトップに
現在、松高理数科の2年生に所属するS君は、西中を卒業し、松高入学と同時に青木塾に入塾しました。入塾して間もない頃に行われたベネッセのスタディサポートの数学の成績は277人中102番という、本人にとっては納得のいかない成績でしたが、この1年数ヶ月の間に着実に学力を伸ばし、2年生の1学期中間、および期末テストで共に数学トップになりました。高2ともなると数学の学習内容はかなり高度になりますが、持ち前の意欲と能力で今後もどんどん成長していくことと思います。

【高校入学時のスタディサポートの結果】

【高2・一学期中間テストの結果】

【高2・一学期期末テストの結果】
中3学力推移調査の数学学年順位100人中14番から4ヶ月目にトップ35で首位に
現在、三重中3年生トップ35に所属するKさん、彼女は中3になるのと同時に青木塾に入塾しました。入塾当初のベネッセ主催学力推移調査では100人中14番の成績でしたが、何と入塾してわずか4ヶ月目に行われた1学期期末テストでは、数学Ⅰでトップ35で1番、数学Aでも5番の好成績を獲得しました。
まだ青木塾歴は数ヶ月に過ぎませんが、今後、時間の経過と共にどんどん学力が向上していくものと思われます。


三重中入学時に青木塾に入塾した選抜クラスのMさん、
実力テストで学年トップ、期末でコース内トップ
三重中入学と同時に青木塾に入塾したMさん、入塾後、青木塾で徹底した基礎を身につけ、中3になってすぐに行われた実力テストの数学において満点を取り、多くの優秀なトップ35の生徒の皆さんを打ち負かし、学年トップになりました。また、1学期期末テストではコース内の平均点がたった36.3点の数学Aにおいてコース内でトップの成績をとり、偏差値76.5という高偏差値をたたき出しました。


中3入塾時のトップ35における数学の順位35人中34番、偏差値28.2、
2年数ヶ月後の全統高2模試で学年順位117人中4番
現在、三重高6年制のトップ35 に所属するA 君は、中学3年生になると同時に青木塾に入塾しました。入塾時に行われた1学期宿題テストの数学の成績は、ごらんのようにトップ35 の中で35 人中34 番、コース内偏差値は28.2という最悪の結果でした。当初は学力が低いだけでなく、やる気も全くなく、授業中、居眠りをして何度も塾を辞めさせられそうになりましたが、少しずつ勉強が分かるようになるにつれ、徐々に自尊心を取り戻し、真面目に勉強を
するようになったこともあって、入塾3 年目にして、とうとう全統模試の数学で学年4番になりました。初めの頃は、他の教科も数学同様、コース内順位は最後尾に近かったのですが、時間の経過と共に他の教科も伸び始め、今回の全統模試では英語が学年8番になり、英数の二科目総合では何と学年トップに躍り出ました。進学校、特に私立6年制ではよくあることですが、一度、失われた自信も、青木塾ならきっと取り戻すことができます。


全統高1模試の数学学年278人中143番から
高3全統記述模試理系136人中4番になった松高理数科3年のY君
現在、松高理数科3年生に所属するY君は、殿中1年生になると同時に青木塾に入塾しました。慎重な彼は、当初、とてもゆっくりとした成長ぶりでしたが、学年が上がると共に著しく学力が伸び始め、入塾6年目の今回の全統記述模試の理系数学では、とうとう松高で学年4番になりました。



