top of page
入試結果 のコピー.jpg

 京大入試失敗後、青木塾に入塾し、苦手な数学が大の得意となり、

1年後、見事に栄冠を手にした理数科出身のM君

 M君が青木塾に入塾したのは、2022年の入試が済んですぐの頃でした。彼が第一志望の京都大学に不合格となった​最大の理由は、数学が苦手だったことでした。共通テストの成績は2科目あわせても100点に達せず、2次試験の成績も150点満点中35点しか取れませんでした。残念ながら、これでは京大はおろか、どこであれ難関大学にも通るはずがありません。

 

mkun_ko3.jpg
2022年の成績.jpg

 青木塾入塾後、M君は基礎力を付けるために高1から高3までの全ての授業を受講し(そんな場合も、青木塾では1学年分の授業料で受講できます)、どんどん学力がアップしていきました。早くも秋の駿台ベネッセ共催の共通テスト模試では、学力判定でA判定がでるまでに劇的に数学力が向上しました。そして、本番入試でも1年前の3倍の点数を取り、楽々第一志望の京都大学に合格しました。

 一年間一緒に勉強しての感想ですが、M君は本来、とても良い地頭を持っていたにもかかわらず、松高では、その能力を充分に伸ばすことができなかったようです。もし、高校入学時から青木塾に入塾していれば、間違いなく現役で京大に合格していたと思います。それだけが残念と言えば、残念ですね。

mkun_sundai9gatsu2.jpg
成績開示② resize.jpg

 入学時の数学の学年順位320人中264番から、2年後、

文系で学年6番になり、三重大に合格した松高普通科のSさん

​ 今春、松高を松高を卒業したSさんが、青木塾に入塾したのは高2になってすぐのことでした。入塾当時の​第1回全統高2模試の数学の成績は、200点満点中60点、校内偏差値は39.5、学年順位は320人中264番でした。ところが入塾後、どんどん学力がアップし、何と入試前の最後の全統記述模試では、当初のほぼ倍の点数にあたる121点をとり、校内偏差値は67.7、学年順位は文系で6番となり、見事、第一志望の三重大学人文学部に合格を果たしました。

ssan_ko2_zento1_2021_part.jpg
ssan_ko3_zentokijutsu3_part.jpg
ssan_ko2_zento1_2021_whole.jpg

 全統高1模試の数学の学年順位319人中238番から、高3全統共通模試で

学年3番になり、三重大医学部看護科に合格した松高普通科のMさん

​ 今春、松高を卒業したMさんは、中部中に入学と同時に青木塾に入塾しました。松高1年時に受けた全統高2模試における数学の成績は319人中238番でしたが、高3の全統共通テスト模試では数学IA、ⅡB総合で優秀な理数科の生徒の大半を凌駕し、315人中3番の好成績を獲得しました。そして、今年3月、見事、三重大学医学部看護科に現役合格を果たしました。

msan_ko1_part.jpg
msan_ko3_part.jpg
mihane_ko1.jpg
mihane_ko3.jpg

 全統高1模試の数学の学年順位319人中138番から、高3全統記述模試で

学年2番になり、三重大工学部に合格した松高普通科のK君

​ 今春、松高を卒業したK君は、久保中に入学と同時に青木塾に入塾しました。K君が松高1年時に受けた全統高2模試における数学の成績は319人中138番だったのですが、高3の全統記述模試では難関の理系数学でほぼ全ての優秀な理数科の生徒を凌駕し、147人中2番の好成績を獲得しました。そして、今年3月、見事、三重大学工学部総合工学科電気電子工学コースに現役合格を果たしました。彼は文系科目が苦手で、この合格はほとんど数学のみで実現したと言っても過言ではないくらいです。合格発表の後、本人が私どもの塾に報告に来てくれた際、「僕が三重大工学部に合格したのは青木塾で勉強したからだ」と言ってくれたのですが、正直言って、私もそう思います。でも、K君、合格できて本当に良かったね。

kkun_ko1_part.jpg
kkun_ko3_part.jpg
kkun_ko1_whole.jpg
kkun_ko3_whole.jpg

 三重高入学時のスタディサポートの数学の点数20点、学年順位130人中115番から

高3の一学期までの丸2年で7段階成績がアップし、国立大学秋田大学に合格

​ 今春、三重高を卒業したばかりの三重高6年制選抜クラス出身のRさんは、高校入学と同時に青木塾に入学しました。下の資料にもあるように、高校入学時のスタディサポートの数学の成績は100点満点中20点、6年制における学年順位は130人中115番という最悪のものでした。一般に、このくらいの学力ですと、Fランクラスの私立文系大学にしか進学できませんが、何と高3の一学期に行われた同スタディサポートでは7段階成績がアップし、更に高3最後の全統記述模試では難関の理系数学において学年順位20番台を獲得し、今春、秋田大学国際資源学部国際資源学科資源開発環境コースに合格しました。

rsan_ko1_stusuppo_100.jpg
rsan_ko3_stusuppo4gatsu_2022_100.jpg
rsan_ko3_zentokijutsu1_part.jpg
bottom of page