top of page

ビデオ教材(数学編)

【高校数学】

(数Ⅰ)

 ○君は展開の本当に意味を知ってるかい

 ○多くの高校生がつまずく不等式の問題

 ○​絶対値を含んだ不等式

​ ○複数の絶対値記号の付いた不等式

​​ ○データ

​​ ○対称式①

 ○二次関数の平行移動

 ○平方完成と最大最小

 ○二次関数の最大最小①

 ○二次関数の最大最小②

​ ○間違いの多い二次不等式の問題

​ ○多くの高校生が戸惑う2次不等式​​

 ○文字係数の一次方程式

​ ○文字を含んだ一次不等式

​ ○文字を含んだ連立一次不等式

 ○三角比と単位円

​ ○余弦定理の成り立ち

(数A)

​ 三重高6年制・中間テスト数A【9】

 条件付き確率①

 ○条件付き確率②  

 ○正n角形と辺を共有しない3角形の数

(数Ⅱ)

​​ ○三重高6年制・中間テスト数Ⅱ【7】

​ ○三重高6年制・中間テスト数Ⅱ【8】

​ ○対数公式

 

(数B)

 ○ベクトルの足し算と引き算

​ ○余弦定理とベクトルの内積

 ○方向ベクトルと直線

 ○法線ベクトルと直線

 ○法線ベクトルと2直線のなす角

​ ○線分の交点の求め方

 ○法線ビクトルと平面の方程式

​ ○等比数列の和の公式

 ○シグマとその使い方①

​ ○シグマとその使い方②

 ○シグマを使って係数を求める

 ○等差・等比数列の項の積の和

 ○階差数列の一般項の求め方 

 ○特性方程式を使った漸化式①

​ ○特性方程式を使った漸化式②

​ ○和で表された漸化式の問題

​ ○nの一次式が関わる漸化式

​ ○軍数列の考え方①

 

【高校数学】

(数Ⅲ)

 ○複素数と高次方程式

 ○複素数の絶対値の性質

​ ○極形式と複素数の積・商

 ○無限級数の和の求め方

 ○ネイピア数について

​ ○合成微分

 ○一次の近似式の意味を理解する

 ○弧度法の定義について

​ ○三角関数の極限

 ○三角関数の微分公式①

 ○三角関数の微分公式②

 ○三角関数の微分公式③

​ ○三角関数の微分公式④

​ ○対数関数の微分

​ ○指数関数の微分

​​ ○色んな関数の微分①

​​ ○色んな関数の微分②

 ○置換積分の考え方

​ ○置換積分①

​ ○部分積分(不定積分編)

​ ○分数式の不定積分

 ○不定積分の重要問題①

​ ○不定積分の重要問題②

​​ ○区分求積法を理解する

​ ○バームクーヘン積分

 ○y=xについての回転体の体積

​​ ○媒介変数と曲線の長さ

 ○松高1学期中間・理系数学①【1】

 ○松高1学期中間・理系数学①【3】

 ○松高1学期中間・理系数学①【4】

 ○松高1学期中間・理系数学②【7】

​ ○松高1学期中間・理系数学②【8】

 ○松高1学期中間・理系数学②【9】

​ ○松高1学期中間・理系数学②【10】

 ○三重高特進3年・数Ⅲ中間テスト

​ ○松高1学期期末・極方程式

 ○伊勢高3年1学期期末テスト解説①

 ○伊勢高3年1学期期末テスト解説②

 ○伊勢高3年1学期期末テスト解説③ 

 ○伊勢高3年1学期期末テスト解説④

​ ○松高1学期期末・ドモアブルの定理 

 

bottom of page